中島みゆき
中島みゆき
中島 みゆき (なかじま みゆき、
本名:中島 美雪(読み同じ)、1952年2月23日 ) は
北海道札幌市出身。
1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。
暗く重い作風とラジオ番組などでの明るい語り口とのギャップで1980年代前半に大きな人気を博し、現在も根強い支持を受け続けている、
日本を代表するシンガーソングライターの一人。
公式ファンクラブ名は「なみふく」である。
1970年代:「わかれうた」、
1980年代:「悪女」、
1990年代:「空と君のあいだに」、「旅人のうた」、2000年代:「地上の星」
祖父は帯広市議会議長なども務めた中島武市、父・眞一郎は産婦人科医。
札幌市に生まれ、5歳のときに岩内に引っ越し、11歳までを岩内で過ごす。
帯広に移り、帯広小学校を卒業。帯広第三中学校に入学。
1966年の夏には体調不良の母親が実家で一時療養するのに合わせて山形市に移り市立第六中学校に通うが、高校受験のため4ヶ月で帯広に戻る。
その後、帯広柏葉高校を経て、藤女子大学文学部国文学科を卒業。
帯広柏葉高校3年生の時、文化祭で初めてステージを踏む。この時歌ったオリジナル曲は、「鶫の唄」である。大学時代は、放送研究会に所属し、ローカルラジオ局でスタッフのバイトなどをする。
北大フォークソングのメンバーと交流を持ち、活発に音楽活動を展開し、「コンテスト荒らし」の異名をとった。
1972年には、「フォーク音楽祭全国大会」に出場し、「あたし時々おもうの」で入賞している。この時の音源は大会実況版としてLP化されている。
アマチュア活動を続ける。
喫茶ジャズオーディオのマスター、渡辺晃が主催した「自由集団」の企画で多くのステージを踏み、デビュー前に地元では既に多くのファンを獲得しており、オリジナル曲は既に100曲以上存在していた。
1975年5月、財団法人ヤマハ音楽振興会の主催による第9回ポピュラーソング・コンテストに「傷ついた翼」が入賞。
9月には「アザミ嬢のララバイ」でキャニオン・レコードから晴れてレコード・デビューを果たす。
1975年10月の第10回ポピュラーソング・コンテストに「傷ついた翼」から急遽差し替えた「時代」によってグランプリを受賞。
11月の第6回世界歌謡祭でもグランプリを受賞した。「時代」は12月にセカンド・シングルとして発売。これをきっかけにミュージシャンとしての実力をヤマハミュージックの川上源一に見出される。
その後中島は川上を現在に至るまで師父のように仰いでおり、中島のアルバムには、今日に至るまで、スタッフが記載されたクレジットに「DAD 川上源一」と記載されている。
ヤマハ育ちでも、ヒットが出ると離れていくミュージシャンが多い中で、中島はヤマハをそのまま自分の拠点としている数少ないミュージシャンである。
1976年4月、ファースト・アルバム『私の声が聞こえますか』を発表。
その後現在まで、1年につきアルバム約1枚のペースでコンスタントに作品を発表し続けている。同年には研ナオコに提供したシングル「あばよ」が大ヒットし、ソングライターとしての名を世間に知らしめる。
翌年には歌手としても「わかれうた」が70万枚を超えるセールスを記録し、ミュージシャンとしての地位を確固たるものにした。職業作曲家・作詞家としても、先述の研ナオコに提供した「かもめはかもめ」をはじめ、桜田淳子「しあわせ芝居」、増田けい子「すずめ」など数多くのヒット曲を世に送り出し、大きな成功を収めた。
数少ない出演番組のひとつとして1977年から放送されたコッキーポップがある。その中で披露された「時代」では第6回世界歌謡祭グランプリ受賞の様子がインサートされ、「この空を飛べたら」においては加藤登紀子と共演している。
歌手としてのブレイク曲「わかれうた」が収録されていた1978年発表の4枚目のアルバム『愛していると云ってくれ』には「世情」という楽曲が収められている。